-
汚れの種類
普段の生活の中で着ている服には、様々な汚れがついています。目で見て分かる汚れもあれば、目で見ても確認出来ないぐらい小さい汚れも。しかも、こうした汚れは、そのままにしておくと落ちにくくなるばかりか、バイキンが増えたりニオイがついたり、また、変色の原因にもなります。
このページでは、衣服を洗濯しなければいけない原因と言える「汚れ」の種類について紹介します。More.. -
汗の汚れを知ろう
気付いたら襟(エリ)が黄色に変色していた!ポロシャツの肩部分や背中がなんだか白っぽいような...。
これらは汗が影響する汚れです。では、汗汚れを避けるにはどうしたら良いのでしょうか。
このページでは汗を学んで、汗汚れがもたらす衣服への影響を紹介しています。More.. -
染みを知ろう
「染み」というのは、洗って落ちないほど繊維と結合したものを意味します。
つまり、「汚れ」と「染み」は区別して理解しておくことが重要と言えます。
そこで、このページでは「染み」について紹介します。More.. -
ナゼ衣類が黄ばむのか?
衣替えも終わり、春夏の衣服を出してみると、お気に入りの白いワンピースが黄ばんでいた!なんてことはありませんか?仕舞う前に洗たくしたにもかかわらず発生する「黄ばみ」。「黄ばみ」はなぜ起きるのでしょうか。
このページでは、「黄ばみ」について紹介します。More.. -
「臭い」と「汚れ」の違いを知ろう
日本人は世界的に「綺麗好き」と言われており、なにかと抗菌・除菌・殺菌・消臭を謳(うた)う商品が、ここ数年増えているように思います。
そのような中、トイレや玄関や部屋のなど空間の臭いだけでなく、衣服などの布にもスプレーを吹きかけるだけでイヤな臭いを消してしまう商品が販売され、その手軽さが人気を得ているようです。ところが、これには大きな落とし穴があるのをご存知ですか?
ここでは、「臭い」と「汚れ」の関係について解説します。More.. -
ネクタイのメンテナンス
近年、スーツスタイルの中でもカジュアル化が進み、ネクタイをしないビジネスマンが増えています。しかし、そのような中でもファッションアイテムとしてネクタイの人気は高く、スーツはシンプルでもネクタイなどのアイテムで個性を出すコーディネートをしたり、フォーマルなシーン以外においてもアクセントとしてネクタイを締めるスタイルなどもあるようです。
そこで今回はネクタイのメンテナンスについて紹介します。More.. -
注意したい!プロでも難しい汚れやシミ事例
一見簡単そうに見えても、実は処理が難しい汚れやシミというのがあります。
このページでは条件や相性が悪く(確実に品物をダメにしてしまう為)処置が出来なかったり、処置をしてもシミが少し残ってしまったりなど、プロであっても更に高度な技術が必要だったり、完治が難しい事例を紹介します。
医者であっても治せない病気や怪我があるように、クリーニングのプロでも難しい事例があります。あらかじめ知識として知っておき、予防しておきましょう。More..