前のページへ
アクリルとウールの違い
秋冬のアイテムとしてニット製品があります。最近では、ローゲージニットなども流行しており、秋冬時にざっくりと着こなすアイテムとして男女ともに人気があるようです。
ところでセーターなども含めたニットアイテムといえば、ウール(毛)素材が代表格ですが、ケアラベルの組成表示を見るとウール以外の素材も使用されていることが多々あります。中でも、「アクリル」はセーターなどでよく見る素材です。
ここでは、何故アクリルがセーターなどのニットに用いられるのか?また、ウールとの違いについて解説します。
アクリルとは
アクリルは、ポリエステルやナイロンと共に3大合成繊維と呼ばれており、中でもウールに似た性質を持たせることが出来る為、比較的セーターなどで利用される繊維です。
ウールに似た性質とは
アクリルは、ふっくら柔らかい風合いと暖かいという特徴があります。柔らかい風合いと保温性を実現するには、嵩(かさ)高く空気をたくさん含むことが条件の一つでもありますが、アクリルは人工的にこの機能を持たせた繊維なのです。
アクリルの真骨頂~バルキー糸~
では、アクリルはどういった工夫でウールに近づけているのでしょうか?それを理解するカギがバルキー糸(嵩高加工糸)です。
収縮繊維と収縮しない繊維を混紡した後、熱処理で収縮繊維を収縮させることで糸の中に多くの空気を含むように加工したのがバルキー糸と言います。つまり、嵩をもたせるように加工した糸です。



<写真:技術情報>
バルキー糸により、見た目も風合いも保温性もウールと似た機能を持たせているのです。
ウールとの違いは?
完全にウールとアクリルは同じかと言えばもちろんそのようなことはありません!
そこで、ウールと比較した場合のアクリルのデメリットとメリットを見ていきます。
デメリット
アクリルは、吸水・吸湿性が劣っており、汗を吸いません。よって、汗をかくとベタつきやすい性質があります。また、毛玉も出来やすいのと静電気が起きやすいのは大きな弱点と言えます。更に、熱に弱いことも挙げられます。
メリット
まず言えるのはウールより価格が安いです。フェイクファーなどはほとんどがアクリルと言われています。
保温性があり、強度も強く、耐久性があります。また、虫食いなどの影響を受けない。更に、吸水吸湿性が小さいので乾きが早いです。そして鮮やかな染色加工が可能なのことも挙げられます。
よって、仮にウール100%のセーターとアクリル100%のセーターがあった場合、価格だけではなく、それぞれの特性の違いによって選ぶことが大切と言えます。
- 繊維の種類を知ろうのその他の記事
- 繊維とは
c東京都立産業技術研究センター
衣料素材として最も重要で最も大量に消費されている繊維について、主な種類をこのページでは紹介しています。
私たちが快適な衣生活を送るためには、衣服を形作る繊維の特徴を理解し、それぞれの長所・短所をよく生かして楽しむことが一番の基本であり、大切なことだと言えます。
- 主要国の繊維名について
現在、海外旅行やインターネットなどで、日本の販売店からでは無く、直接海外衣料品を購入出来る機会が増えています。よって、中には外国表示しか付いていない衣料品が日本でも多く出回っているのが現状です。
ところが、いざ洗濯しようと表示ラベルを見ると見たことの無いマークや、読めない単語があったり…。
このページでは、各国の繊維名を一覧にまとめてみました。
- リネン、ラミーなど麻素材の特徴について
麻を使用した衣服は、吸湿性が高く肌触りも涼しく夏物衣料の定番アイテムです。しかも、近年ではシャツ以外にサマーセーターやカーディガン、カットソーなどにも使用されるなど、バラエティに富んだ商品が販売されています。
しかし一方で、麻は素材に独特な特徴や欠点があったり、お手入れが難しい一面を持っています。
このページでは、麻について紹介します。
- >> アクリルとウールの違い
秋冬のアイテムとしてニット製品があります。最近では、ローゲージニットなども流行しており、秋冬時にざっくりと着こなすアイテムとして男女ともに人気があるようです。
ところでセーターなども含めたニットアイテムといえば、ウール(毛)素材が代表格ですが、ケアラベルの組成表示を見るとウール以外の素材も使用されていることが多々あります。中でも、「アクリル」はセーターなどでよく見る素材です。
ここでは、何故アクリルがセーターなどのニットに用いられるのか?また、ウールとの違いについて解説します。
- 贅沢な肌触り カシミヤについて
「カシミヤ」「アルパカ」「ビキューナ」「アンゴラ」など、普段あまり見慣れない素材が使用されている衣服があります。これら素材は「獣毛(じゅうもう)」と言われ羊から採れる毛以外の動物繊維をいいます。更に共通しているのは、比較的高価な「高級素材」であり、セーターやコートなどの秋冬衣類用素材としてはウール(羊毛)と同等以上の優れた性質を持っていることです。
そこで今回は「カシミヤ」について紹介します。
- 指定外繊維とは?リヨセル・テンセルについて
衣服のケアラベルを見ると、どんな繊維素材が使用されているのかが分かる「組成表示」が印字されてます。そこで、綿やポリエステルなどはよく目にする素材で比較的ポピュラーですが、テンセル・リヨセルなど「指定外繊維」といわれるものをたまに見る時があります。指定外繊維って何?どんな特徴があるの?そもそも洗って良いの?といったように割と謎な繊維と言えるかもしれません。
このページでは、指定外繊維について解説します。
- アセテート・トリアセテートとは?
繊維には、大きく分けて天然繊維と化学繊維と2つに大別されますが、化学繊維の中には更に「再生繊維」「半合成繊維」「合成繊維」「無機繊維」に分けられます。このページでは、「半合成繊維」に含まれるアセテート・トリアセテートについて解説します。
- 最も身近な素材 綿(コットン)について
しっかりした厚みのある生地からシルキーで光沢のある生地まで、様々な種類がある「綿」。
丈夫で肌触りの良い綿は老若男女の様々な衣類に用いられ、季節を問わず私たちの生活を快適にしてくれます。
このページでは、私たちの生活に最も身近な素材と言える綿について解説します。
- あたたかな繊維 羊毛(ウール)について
毛には羊から刈り取った「羊毛」と、羊以外の動物から刈り取った「獣毛」があります。
衣類表示で「毛」と表示されている場合は、羊を含む何かしらの動物(カシミヤ、アルパカ、アンゴラ等)の毛を指し、羊の毛とは限りません。
このページでは衣類表示で「ウール」と表示される、羊毛について解説します。
- 高級繊維 獣毛について
毛には羊から刈り取った「羊毛」と、羊以外の動物から刈り取った「獣毛」があります。
「獣毛」と聞くと、ゴワゴワな毛を想像し洋服には向かないと思う方もいるかもしれませんが、「カシミヤ」や「アンゴラ」、「アルパカ」などが獣毛に属します。
これらの動物たちは、温かく保湿性のある毛を纏うことで、山岳地帯や乾燥地帯の厳しい環境下でも体温を保ち生息してきました。
このページでは、繊維界において最も高級で希少な繊維とも言える「獣毛」について紹介します。
- 誰もが憧れる素材 シルク(絹)について
あまり素材や生地について詳しくない方も、「シルク」という生地はご存知だと思います。
希少、高級品、エレガント...誰しもが持つであろうそのイメージは、どれも"憧れ"の代名詞と言っても過言ではありません。
そして、その存在は素材や生地の枠を超えて、化粧品の着け心地や、食べ物などのきめの細かさにも例えられるほどです。
では、なぜシルクはこれ程の憧れを抱かれる存在なのでしょうか。
このページでは、魅力いっぱいのシルク(絹)についてひも解いていきます。
- 化学繊維 レーヨンについて
化学繊維は、自然界において天然に存在している「天然繊維」とは逆に、人工的に作られた繊維を指します。化学繊維は、大きく①再生繊維・②半合成繊維・③合成繊維に大別することができます。
ここでは、再生繊維に属する「レーヨン」についてご紹介します。
- 化学繊維 キュプラついて
化学繊維は、自然界において天然に存在している「天然繊維」とは逆に、人工的に作られた繊維を指します。
化学繊維は、大きく①再生繊維・②半合成繊維・③合成繊維に大別することができます。
ここでは、再生繊維に属する「キュプラ」についてご紹介します。
- 合成繊維 ナイロンについて
化学繊維は、自然界において存在している「天然繊維」とは逆に、人工的に作られた繊維を指します。
また、化学繊維は、大きく①再生繊維・②半合成繊維・③合成繊維に大別することができます。
ここでは、合成繊維に属する「ナイロン」についてご紹介します。
- 合成繊維 ポリエステルについて
化学繊維は、自然界に存在している「天然繊維」とは逆に、人工的に作られた繊維を指します。また、化学繊維は大きく①再生繊維・②半合成繊維・③合成繊維に大別することができます。
ここでは、合成繊維に属する「ポリエステル」についてご紹介します。
ページの先頭へ
前のページへ
トップページへ