前のページへ
通信販売の落とし穴を知っておこう
衣服を購入する際、あなたはどこでどのように購入していますか?
近年、衣服の購入方法が変化してきています。現在でも購入方法としては主流と言えますが、これまで消費者の多くは、衣服は実際にショップへ足を運び、実物を手に取り試着をするなどしてから購入していました。ところが、インターネットショップやカタログを使った通信販売の台頭が進み、安価な商品も多いうえにライフスタイルの変化等もあることから、実物を手に取ることなく写真や簡単な説明だけを頼りに購入に至るケースが多くなっています。
このページでは、通信販売で衣服を購入する際の注意点を紹介します。
便利な一方、トラブルが多い衣服の通信販売
「通信販売」は、安価な商品も多いうえに自宅にいながら購入出来る利便性もあることから、その利用者は増えていますが、衣服の実物を目で見て触り、試着もすること無く購入してしまうことから、消費者の苦情も増加しています。
「こんなはずでは…」通信販売でこんなことありませんか?
衣料品に関する通信販売のトラブルには次のようなケースがあります。
・思っていたより、サイズが合わない。
・思っていたのと、風合いが違う。
・思っていたより、安っぽい。
・思っていたより、色が違う。
・思っていたより、イメージが違う。
もちろんこれ以外にも「お金を払ったのに品物が届かない!」といったケースもありますが、ここでは通常の売買が成立していることを前提にお話します。
さて、話を元に戻して上の記述にあります4つのトラブルで共通していることは何でしょうか?
それは「思っていたより…」ということです。つまり、あくまで購入者が一方的に「想像」しながら衣服を購入しているということです。言い換えれば、結局は実物が目の前に無い為、少ない情報をもとに「おそらくこんな感じだろう」といった、自分にとって都合の良い想像を働かせながらでしか購入出来ないということです。
つまりこれが通信販売の一つ目の落とし穴です。
ネットショップやカタログ販売のみでは、3要素は満たされていない
衣服の購入の際「心地よい」と感じる要因は「生理的・機能的要因」「心理的要因」「社会的要因」の3つの要因が満たされたときと言われています。その中でも「心理的要因」は個人の要求度によりかなり異なります。つまり、ひとつの衣服に対する「感じ方」は人によって異なり、その評価も様々で、評価する状況(自宅と店頭との違い・写真と実物の違い)なども影響し、複合的な判断で導かれていると言えます。【詳細はコチラ】
そして、そのギャップが思わぬトラブルを引き起こすと考えられます。
通信販売には、クーリング・オフの制度は設けられていないことに注意!
通信販売を利用すると「8日以内なら返品が可能です」という返品特約を見かけます。実は、この特約は業者が自主的に設けたものであり、特定商取引法では通信販売についてクーリング・オフ制度を定めていません。これが2つ目の落とし穴です。
というのもクーリング・オフ制度は、訪問販売など消費者にとって不意打ちになる販売方法による取引について、消費者からの一方的な契約解除を認めたものなのです。通信販売は、消費者が広告を見て検討し自発的に注文するため、訪問販売のような不意打ち性がなく、クーリング・オフ制度の適用がないのです。
購入の前に返品制度の確認を!
とはいえ、通信販売でその商品を購入するかどうかの決め手は、広告やカタログから得る情報だけなので、現物を手にしてみて不満が生じるケースはおこりがちです。通信販売を利用するときは、返品制度があるかどうか、ある場合にはその期間は何日かなど、契約条件を事前によく確認することが必要です。
引用:彩の国くらしプラザ相談Q&Aより
まとめ
「通信販売」というのは様々なメリットがありますが、衣服に関してはあまりお薦め出来る購入方法とは言えません。写真を見て衝動的に買ったりせず、やはり慎重に吟味することが重要です。
サイズも、結局は個人個人の体型の違いを考慮しない標準サイズとしての表記によるもので、本来試着しなければ自分の体形に確実に合う商品かは分かりません。
色も、実物の色味をパソコンの画面上で完全に表現するのはなかなか難しいとされ、撮影時の光源の違いやユーザーのパソコンモニターの設定も影響するなど、注意しなければいけない点は多いです。
よって、衣服を少しでも長く楽しむ為にも、また、衣服を無駄にしない為にも、慎重な購入を心がけましょう。
- 衣服を買うのその他の記事
- 表示ラベルの見方
衣類は、法律に基づいた「組成表示」「取扱絵表示」「はっ水性表示」「付記用語」などが印字されている表示ラベルを、必ず衣類から外れないよう付けることになっています。
このラベルには衣類の特徴や扱い方について、消費者と業者側との間で誤解の無いように、またトラブルから消費者を保護するために設けられています。
衣服を洗濯する前にも見る必要がありますが、衣服を購入する際にもこの表示ラベルに注意し、商品の特徴を理解しておくことが、意外に重要です。
- 新しい取扱い絵表示(日本)
2016年(平成28年)12月1日より、新たなJIS規格として衣類に縫い付けてある「取扱い表示」が変更されました。
今後、世界で共通に使用されているISO(国際規格)の記号とほぼ同じになり、記号内に日本語は記載されません。ただし、記号だけでは伝えされない参考情報は、簡単な言葉で記号の近くに記載される場合があります。
このページでは新しい衣類の「取扱い表示」について紹介します。
- 取扱い絵表示(日本)
表示ラベルに印字されている家庭洗濯など取扱い絵表示は、6つのカテゴリーに分類されており、各々の意味を知る必要があります。
- 取扱い絵表示(海外)
現在、海外旅行やインターネットなどで、日本の販売店からでは無く、直接海外衣料品を購入出来る機会が増えています。このような衣服にも、日本の「家庭用品品質表示法」に基づく表示同様、ISO(国際標準化機構)による表示が多く用いられています。
ところが、いざ洗濯しようと表示ラベルを見ると見たことの無いマークや、読めない単語があったり…。
そこでこのページでは、ISOの取扱い絵表示を紹介します。
- 主要国の繊維名について
現在、海外旅行やインターネットなどで、日本の販売店からでは無く、直接海外衣料品を購入出来る機会が増えています。よって、中には外国表示しか付いていない衣料品が日本でも多く出回っているのが現状です。
ところが、いざ洗濯しようと表示ラベルを見ると見たことの無いマークや、読めない単語があったり…。
このページでは、各国の繊維名を一覧にまとめてみました。
- >> 通信販売の落とし穴を知っておこう
衣服を購入する際、あなたはどこでどのように購入していますか?
近年、衣服の購入方法が変化してきています。現在でも購入方法としては主流と言えますが、これまで消費者の多くは、衣服は実際にショップへ足を運び、実物を手に取り試着をするなどしてから購入していました。ところが、インターネットショップやカタログを使った通信販売の台頭が進み、安価な商品も多いうえにライフスタイルの変化等もあることから、実物を手に取ることなく写真や簡単な説明だけを頼りに購入に至るケースが多くなっています。
このページでは、通信販売で衣服を購入する際の注意点を紹介します。
- タンブル乾燥とは?
衣服に付いている表示ラベルを見ると、たまに見かける「タンブラー乾燥はお避け下さい」「タンブル乾燥禁止」という文言。何気なく印字されていますが、これには重要なメッセージが隠されています。
このページでは「タンブラー乾燥」について解説しています。
- 表示ラベルに見る問題点
近年、食品偽装問題や不正表示といった、企業の社会的責任が問われる事件が注目されています。そして、マスコミの多くは人の健康被害のある食品を主にメディアで取り上げ、報道する傾向があります。
しかし、世の中にある不正表示や誤表示は、衣服に縫い付けられている取扱い絵表示においても例外なく存在しています。このページでは、取扱い絵表示に見る問題点を紹介します。
- 有名ブランド紳士コートについて
タレントやスタイリスト、ファッションリーダーが愛用していたり、更にはファッション雑誌においても大きく採り上げられるなど、今やファッションを愛する人の多くを魅了する、某ブランドの紳士コートがあります。
「英国、スコットランド発」「ゴム引きクロス」「シルエット」といったキーワードを挙げれば、どこのブランドのコートなのかが、分かる方もいらっしゃるかもしれません。
この紳士コートの価格は高額ですが、そのデザインや質がファッション業界でも注目され、定番アイテムとして人気があるようです。しかし、「高品質」と言われるこのコートにも大きなデメリットがあることは、あまり注目されていないようです。
このページでは、スコットランド発のある有名ブランド紳士コートのデメリットについて紹介します。
- ワイシャツボタンについて
一般的にクリーニング頻度の高い品物と言えば「ワイシャツ」ですが、ワイシャツボタンが割れてしまったり、取れてしまったりなど、ボタンに対するトラブルが意外に多くあるようです。
衣服はボタンという付属品も含めてファッションであると捉えることが出来る為、意識の高いクリーニング店では、ボタンに対してもしっかりと注意を払うお店があります。
このページでは、ワイシャツボタンについて解説します。
- 知っておきたい!注目ファッションアイテムの落とし穴
現代社会では、さまざまな素材やデザインの洋服があふれ、またコーディネイトや着こなしも決まったルールはなく、個性をアピールするうえで洋服は非常に重要な要素と言えます。
そんな個性を発揮する立役者ともなる洋服ですが、デザインや作りに対し、当然シンプルなモノだけでなく、他の商品と差別化するうえでも飾りなどのアクセントやシルエットなどで変化をもたせることで、魅力を引き立たせる場合があります。しかし、そうしたアクセントが着続けるうえで落とし穴になる場合も少なくなく、良い面だけでなく悪い面も知ることが必要と言えます。
今回は、是非知っておきたい人気ファッションアイテムのデメリットな部分について紹介しようと思います。
- Yシャツではない!?ニットシャツを理解しよう!
夏のクールビズが定着して数年経ちますが、スーパークールビズなどをきっかけに『ポロシャツ』も許可する職場が増えているようです。中でも、ポロシャツをワイシャツと変わらない前開き仕様にした新製品『ニットシャツ』がヒットし、多くのビジネスマンに受け入れられているようです。
ところがこの『ニットシャツ』、見た目は同じでもワイシャツとは全く違う製品であることを理解していますか?
製品の取扱い方を間違えるとダメにしてしまうこともあり注意が必要ですが、中には売ることだけに注力して取り扱い方をしっかり伝えていない販売業者もあります。
このページでは、ニットシャツの取扱い方について解説します。
- 注意したいビーズとスパンコール
衣服は、ビーズやスパンコールのような付属品や縁取りだけに皮革を用いたり金属など飾りのあるものも多く売られており、付属品の効果により煌びやかで高価なイメージをもたせたり、可愛らしい個性を生みだしたりなどファッションにおいて重要なアイテムと言えます。
ところが、このような付属品は見た目のセンスは優れている場合でも、洗たくやクリーニングの視点に立つと厄介な場合も少なくありません。このページではビーズとスパンコールについて解説します。
- インターネットショッピングサイトの偽サイトに注意!
現在、「インターネットショッピングサイト」が沢山開設され、インターネットで衣服やスニーカーなどファッションアイテムを購入することに抵抗を持たない人が増えているようです。手軽に購入出来ることや、限定品などの場合わざわざ店頭に並ばなくてもタイミングが良ければ購入出来るというような、魅力的な購入手段といえます。
しかし、「お金を振り込んだのに商品が届かないうえ返金もされない!」「注文したものと異なる模倣品が届いた!」「販売業者に連絡が取れない!」といったトラブルが多くなっているようです。そこで今回は、おしゃれを楽しむ中で、注意しておきたい”偽サイト”について紹介します。
- シームレスダウンの注意点
数年前からダウンジャケットのキルティング部分に縫い目がなくテープで貼ったような仕様で作られたダウンジャケットが人気です。こうしたダウンジャケットは「圧着加工」や「ノーステッチ加工」や「シームレス加工」と言って、縫い目が無いことにより機能性を高めています。
しかし、この加工には大きな弱点があるのをご存知でしょうか?このページではシームレス加工のダウンジャケットについて紹介します。
ページの先頭へ
前のページへ
トップページへ