前のページへ
衣服に色をつける方法
 |
---|
c東京都立産業技術研究センター |
---|
アパレル製品の「色(カラー)」というのは、消費者が衣服を購入し楽しむうえで、とても重要視される要素のひとつかと思われます。また、最近では消費者志向の複雑化により、数多くのカラーバリエーションにもとづいた商品が販売され、消費者の選択肢を広げることに貢献しているメーカーもあります。
しかし、衣服の色というのは着用の過程で「色落ち」など、購入時からの変化を引き起こす商品も少なくありません。そうした色の変化を理解するうえでも、どのようにして衣服に色がつけられているのかを知ることが、衣服を楽しむうえで大切なことだと言えます。
そこでこのページでは、基本的なアパレル製品に色がつけられる仕組みでもある「染色」について紹介します。
染色には種類があります
アパレル製品における着色法というのは、わたや糸の段階で染色する「先染め」という方法と、織物や編物、または製品になってから染色する「後染め」という方法に分けられます。
先染め
トップ染め・糸染め~天然繊維を染める場合~
天然繊維の場合は、わたと糸の中間である繊維の束(トップと言われています)で染めることがあり、これを「トップ染め」と言います。また、糸の状態で染める方法を「糸染め」と言います。
原液着色~化学繊維を染める場合~
化学繊維の場合は、紡糸をする前の原料の中に、色をつけるインクの役割をもたらす顔料や染料を入れておき、着色された状態で繊維を製造します。これを原液着色(略して原着)と言います。
原液着色は、染めにくい繊維や同じ色の繊維を大量に作り出す場合に行われます。
後染め
後染めは、近年の多品種少量生産によるアパレル製品において、迅速に注文に対応できることから、現在広く行われている染色方法で、浸染か捺染という方法によって行われます。
浸染
浸染とは、染料を溶かした液体の中に、無地の織物や編物である生地や、製品そのものを浸して均一に着色する方法です。
捺染
捺染とは、プリンタなどの印刷と似た方法で行われ、染料や顔料を含んだ糊剤で模様柄を部分的に生地に印刷し、蒸気などで蒸して、染料や顔料を乾かして固め着色する方法です。
- 染色と加工を知ろうのその他の記事
- >> 衣服に色をつける方法
c東京都立産業技術研究センター
アパレル製品の「色(カラー)」というのは、消費者が衣服を購入し楽しむうえで、とても重要視される要素のひとつかと思われます。また、最近では消費者志向の複雑化により、数多くのカラーバリエーションにもとづいた商品が販売され、消費者の選択肢を広げることに貢献しているメーカーもあります。
しかし、衣服の色というのは着用の過程で「色落ち」など、購入時からの変化を引き起こす商品も少なくありません。そうした色の変化を理解するうえでも、どのようにして衣服に色がつけられているのかを知ることが、衣服を楽しむうえで大切なことだと言えます。
そこでこのページでは、基本的なアパレル製品に色がつけられる仕組みでもある「染色」について紹介します。
- 人工皮革と合成皮革
人工皮革や合成皮革のジャケット、パンツをお持ちですか?
ここ数年、これらの素材は一見天然の皮革に見間違える程技術が進み、また、安いうえに軽くて日頃のお手入れが楽である為、広く普及しています。
ところが、当然天然の皮革でない為、素材の特徴に対する消費者の誤解により、非常にトラブルになり易い製品なのです。このページでは、人工皮革や合成皮革の特徴を理解したうえ衣類を購入して頂くことを目的に紹介します。
- 衣服の紫外線対策
夏になると紫外線の量が増え、肌に「日焼け」を引き起こしたり、眼の角膜に炎症を起こしたりするなどから、人体にかかわる紫外線対策が注目されます。
ところが、紫外線の影響は人体の健康被害だけでなく、衣服やその他様々な分野にも大きな影響を及ぼすことをご存知ですか?
このページでは、紫外線と衣服の関係について紹介します。
- 色落ちの理解を助ける 染料と顔料
顔料というのをご存知ですか?衣服に色を染める材料には、大きく分けて2種類あります。それは、「染料」と「顔料」です。この2つは、衣服に色が染まるという面では同じですが、その仕組みを知ると大きな違いがあるだけでなく、その特徴上、避けられないデメリットがあります。2つの染料の違いを理解して、色落ちについて考えてみましょう。
- プリーツ(折り目)のメカニズムとは
主に女性であればスカートにあるプリーツ、男性であればスーツのパンツにあるセンタープリーツなど、折り目の入った衣服は立体的なデザインを表現するうえで非常に馴染みのあるアイテムです。
ところが、購入時にはしっかり折り目の入った状態でも、着用を繰り返したり雨で濡れたりなどすることでプリーツが消えてしまうことがあります。
このページでは、このような特徴を持つプリーツとは一体どのようにして出来ているのかを解説します。
- オイルドジャケットを楽しむ
冬の防寒には様々なファッションアイテムが存在しますが、その中でもコートやジャケットといったいわゆるアウター(外套)が活躍します。アウターには、例えばダッフルコート、Pコート、トレンチコートなどのフォーマルに合うものや、ダウンジャケット、ウインドブレーカー、フリースなど、よりカジュアルに合うものなど様々なアイテムが販売されています。
そこで今回は、本来アウトドア用に作られたものがトレンドの流れを受けて、タウンユースとして人気が定着したオイルド加工のジャケットについて紹介します。
- シームレスダウンの注意点
数年前からダウンジャケットのキルティング部分に縫い目がなくテープで貼ったような仕様で作られたダウンジャケットが人気です。こうしたダウンジャケットは「圧着加工」や「ノーステッチ加工」や「シームレス加工」と言って、縫い目が無いことにより機能性を高めています。
しかし、この加工には大きな弱点があるのをご存知でしょうか?このページではシームレス加工のダウンジャケットについて紹介します。
ページの先頭へ
前のページへ
トップページへ