前のページへ
衣服の紫外線対策

夏になると紫外線の量が増え、肌に「日焼け」を引き起こしたり、眼の角膜に炎症を起こしたりするなどから、人体にかかわる紫外線対策が注目されます。
ところが、紫外線の影響は人体の健康被害だけでなく、衣服やその他様々な分野にも大きな影響を及ぼすことをご存知ですか?
このページでは、紫外線と衣服の関係について紹介します。
様々な影響を引き起こす紫外線
紫外線は、太陽から届く光線に含まれており目に見えない光ですが、様々な化学的作用を起こす力を持っています。そこで、「日焼け」に対しては「日焼け止めクリーム」や「日傘」。眼の炎症に対しては「サングラス」を用いるなどして、人体への健康被害を予防出来ます。
紫外線といえば、このように人体への健康被害としてのみ注目されがちですが、意外な分野にも影響を与える強い力を持っているのです。
例えば、ビール瓶の多くが透明ではなく茶色である理由も、紫外線による味の変化を予防する役割を担っています。
ご存知でしたか?蛍光灯も紫外線が出ています!

紫外線といえば、太陽光線を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は室内の照明などに使われる「蛍光灯」からも紫外線が出ています。
「日焼けサロン」では、意図的に蛍光灯から出る紫外線の量を多くすることで、肌を焼くサービスを行っていますが、一般家庭などに普及している蛍光灯からは、当然「日焼けサロン」よりは少ない量で、かつ、人体への影響も少ないですが、衣服には影響を与えることが分かっています。
つまり、衣服は「太陽の光」や「蛍光灯」から発生する紫外線の影響を受け、化学的な変化を及ぼすことがあるのを、知る必要があります。
紫外線から受ける衣服の変化とは?
現代のファッションでは、衣服の色に対する注目度が高く、アパレルメーカーも消費者ニーズを捉え様々なカラーバリエーションの展開を図っています。
ところで、私たちが様々な色の衣服を手にすることが出来るのは、同時に染料を用いた衣服が普及しているということになります。
実はこの染料が、紫外線からの影響を受け、衣服に「変色」や「退色」などの変化を及ぼす原因と言われています。
染料が紫外線から受ける影響とは?

基本的に、化学物質である染料は化学的作用によって衣服の繊維に染色されます。
そこに、紫外線という目に見えない光のエネルギーが投射されると、化学的に結合していた染料の分子が分解されてしまうことなどが原因と言われ、「変色」や「退色」を引き起こします。
紫外線から衣服を守るには?
太陽や蛍光灯に紫外線が含まれているとなると、根底として理解しておかなければならないのが、生活の中で常に衣服の「変色」「退色」のリスクにさらされているということです。また、変化は、酸素や汗などの水分によって促進されることから、洗濯やクリーニングなどのお手入れや、保管方法にも気を留めておくことが、衣服を「変色」「退色」から守る為に必要なのです。
そこで以下の防止対策を行い、お気に入りの衣服を守りましょう!
□日光の当たる窓際に衣類を吊るさない。
□長期間蛍光灯の光を受ける場所に放置しない。
□色柄モノの衣服(綿のTシャツなど)を干す際には、裏返して干すようにする。
□クリーニングした衣類は十分乾燥させてから洋服ダンスなどに収納する。
クリーニング屋さんを選ぶ時の参考にも
クリーニング店では、仕上がった品物を店内で保管しているケースがほとんどですが、その場合、蛍光灯からの紫外線防止を行っているお店と、行っていないお店があります。
紫外線防止策を行っているお店では、品物の吊るしてある保管エリア内の蛍光灯を消していたり、何らかのカバーをかけている場合があります。
一方、紫外線防止策を行っていないお店は、文字通り下に品物があっても蛍光灯をカンカンに照らしていたり、ガラス窓などから太陽光が入ってしまうレイアウトになっている場合があります。
- 染色と加工を知ろうのその他の記事
- 生地の種類と組織
c東京都立産業技術研究センター
繊維から糸が出来上がり、衣服として人間の身体を被い包む素材にするには、広い意味で平面状の生地にしなければなりません。また、生地の種類は、織物、編物、レースのほかフェルト、不織布などがあります。そしてそれら種類によって、その構成や加工の違いで性能や注意事項が異なり、私たちはそうした特徴を知っておく必要があります。
このページではまず、生地の種類と組織について紹介します。
- 人工皮革と合成皮革
人工皮革や合成皮革のジャケット、パンツをお持ちですか?
ここ数年、これらの素材は一見天然の皮革に見間違える程技術が進み、また、安いうえに軽くて日頃のお手入れが楽である為、広く普及しています。
ところが、当然天然の皮革でない為、素材の特徴に対する消費者の誤解により、非常にトラブルになり易い製品なのです。このページでは、人工皮革や合成皮革の特徴を理解したうえ衣類を購入して頂くことを目的に紹介します。
- 塩化ビニル樹脂に要注意!
合成皮革には、「ポリウレタン樹脂」が使用されているものと「塩化ビニル樹脂」が使用されているものとに分けられます。ところが、ドライクリーニングを行うと「塩化ビニル樹脂」を用いた合成皮革製品はバリバリに硬くなる特徴があります。
このページでは、主に合成皮革として用いられる「塩化ビニル樹脂」の注意点を紹介します。
- >> 衣服の紫外線対策
夏になると紫外線の量が増え、肌に「日焼け」を引き起こしたり、眼の角膜に炎症を起こしたりするなどから、人体にかかわる紫外線対策が注目されます。
ところが、紫外線の影響は人体の健康被害だけでなく、衣服やその他様々な分野にも大きな影響を及ぼすことをご存知ですか?
このページでは、紫外線と衣服の関係について紹介します。
- 何故シワが出来るのか?
日常生活を過ごすうえで、衣服のシワに悩まされる機会はありませんか?
例えばビジネスシーンでは、スーツやワイシャツを着用する機会がありますが、シワの多いスーツやワイシャツを着用していれば他人から見れば見苦しく、清潔感は損なわれます。
また、キレイに洗って保管していたのに、着る時に出してみたらシワでついていた…なんてことも。
では何故そもそもシワが出来るのでしょうか?また防ぐ方法はあるのでしょうか?このページでは、シワについて解説します。
- リネン、ラミーなど麻素材の特徴について
麻を使用した衣服は、吸湿性が高く肌触りも涼しく夏物衣料の定番アイテムです。しかも、近年ではシャツ以外にサマーセーターやカーディガン、カットソーなどにも使用されるなど、バラエティに富んだ商品が販売されています。
しかし一方で、麻は素材に独特な特徴や欠点があったり、お手入れが難しい一面を持っています。
このページでは、麻について紹介します。
- 異なる要素を1枚に!ダブルフェイス生地について
現在様々な生地が登場していますが、2枚の生地を貼り合わせて1枚のような生地にし、厚みを持たせたり、外側と内側で素材感を変えるなどの「機能的側面」や、デザインとしての「装飾的側面」から、「ダブルフェイス生地」というものがあります。
例えば、Tシャツで表地と裏地で色が異なる場合や、マフラーやストールなども表裏の色が異なる場合などあり、市場でもしばしば見られます。
また、冬服のジャケットやコートにも用いられる「ダブルフェイス生地」ですが、このページでは「ダブルフェイス生地」の特徴や注意点について解説致します。
- ベルベット・ベロア・別珍とは?
秋冬モノにある素材で「ベルベット」「別珍」「ベロア」「コーデュロイ」など特徴的な生地があります。
独特の手触りで光沢感を生み出すものや、厚手で暖かいものなどがありますが、これらは総じて「パイル(添毛<てんもう>)織物」といいます。このページでは、パイル織物でも「ベルベット」「別珍」について解説いたします。
- リアルファーやフェイクファー(エコファー)について
暖かさをもたらすのはもちろん、ふさふさした装飾的な要素もあるファー(毛皮)ですが、近年動物愛護の観点からもフェイクファーが注目されています。また、フェイクファーという言い方も「エコファー」という言い方に変化してきており、フェイク(偽物)というネガティブな物ではなくエコ(環境保護・動物保護)というポジティブな象徴としての位置づけがされてはじめています。
そこで今回は、フェイクファー(エコファー)とリアルファー(毛皮)の違いについて紹介します。
- 衣服に色をつける方法
c東京都立産業技術研究センター
アパレル製品の「色(カラー)」というのは、消費者が衣服を購入し楽しむうえで、とても重要視される要素のひとつかと思われます。また、最近では消費者志向の複雑化により、数多くのカラーバリエーションにもとづいた商品が販売され、消費者の選択肢を広げることに貢献しているメーカーもあります。
しかし、衣服の色というのは着用の過程で「色落ち」など、購入時からの変化を引き起こす商品も少なくありません。そうした色の変化を理解するうえでも、どのようにして衣服に色がつけられているのかを知ることが、衣服を楽しむうえで大切なことだと言えます。
そこでこのページでは、基本的なアパレル製品に色がつけられる仕組みでもある「染色」について紹介します。
- 人工皮革と合成皮革
人工皮革や合成皮革のジャケット、パンツをお持ちですか?
ここ数年、これらの素材は一見天然の皮革に見間違える程技術が進み、また、安いうえに軽くて日頃のお手入れが楽である為、広く普及しています。
ところが、当然天然の皮革でない為、素材の特徴に対する消費者の誤解により、非常にトラブルになり易い製品なのです。このページでは、人工皮革や合成皮革の特徴を理解したうえ衣類を購入して頂くことを目的に紹介します。
- >> 衣服の紫外線対策
夏になると紫外線の量が増え、肌に「日焼け」を引き起こしたり、眼の角膜に炎症を起こしたりするなどから、人体にかかわる紫外線対策が注目されます。
ところが、紫外線の影響は人体の健康被害だけでなく、衣服やその他様々な分野にも大きな影響を及ぼすことをご存知ですか?
このページでは、紫外線と衣服の関係について紹介します。
- 色落ちの理解を助ける 染料と顔料
顔料というのをご存知ですか?衣服に色を染める材料には、大きく分けて2種類あります。それは、「染料」と「顔料」です。この2つは、衣服に色が染まるという面では同じですが、その仕組みを知ると大きな違いがあるだけでなく、その特徴上、避けられないデメリットがあります。2つの染料の違いを理解して、色落ちについて考えてみましょう。
- プリーツ(折り目)のメカニズムとは
主に女性であればスカートにあるプリーツ、男性であればスーツのパンツにあるセンタープリーツなど、折り目の入った衣服は立体的なデザインを表現するうえで非常に馴染みのあるアイテムです。
ところが、購入時にはしっかり折り目の入った状態でも、着用を繰り返したり雨で濡れたりなどすることでプリーツが消えてしまうことがあります。
このページでは、このような特徴を持つプリーツとは一体どのようにして出来ているのかを解説します。
- オイルドジャケットを楽しむ
冬の防寒には様々なファッションアイテムが存在しますが、その中でもコートやジャケットといったいわゆるアウター(外套)が活躍します。アウターには、例えばダッフルコート、Pコート、トレンチコートなどのフォーマルに合うものや、ダウンジャケット、ウインドブレーカー、フリースなど、よりカジュアルに合うものなど様々なアイテムが販売されています。
そこで今回は、本来アウトドア用に作られたものがトレンドの流れを受けて、タウンユースとして人気が定着したオイルド加工のジャケットについて紹介します。
- シームレスダウンの注意点
数年前からダウンジャケットのキルティング部分に縫い目がなくテープで貼ったような仕様で作られたダウンジャケットが人気です。こうしたダウンジャケットは「圧着加工」や「ノーステッチ加工」や「シームレス加工」と言って、縫い目が無いことにより機能性を高めています。
しかし、この加工には大きな弱点があるのをご存知でしょうか?このページではシームレス加工のダウンジャケットについて紹介します。
- 防虫対策
一般家庭には衣類を食べて成長する害虫がいます。特に、外出時等で衣類に虫の卵を産みつけられ、その卵がタンスやクローゼットの中でふ化して虫食いを受けるケースが多いです。
このページではそのような虫食い被害を防止し、衣服を長く楽しむための防虫対策について紹介します。
- クリーニング利用後にやること
クリーニング店に品物を預け、受取りを済ました後、まず何をしていますか?
もしかしたら、何もせずにクローゼットなどへ収納していませんか?
このページでは、クリーニングを利用した後に必要なことをまとめて紹介します。
- >> 衣服の紫外線対策
夏になると紫外線の量が増え、肌に「日焼け」を引き起こしたり、眼の角膜に炎症を起こしたりするなどから、人体にかかわる紫外線対策が注目されます。
ところが、紫外線の影響は人体の健康被害だけでなく、衣服やその他様々な分野にも大きな影響を及ぼすことをご存知ですか?
このページでは、紫外線と衣服の関係について紹介します。
- 「衣替え」の意味を知ろう
近年、ファッションの楽しみ方が多様化し『衣替え』を行わない人が増えているそうです。
ところが、『衣替え』は気持ち良い衣生活を過ごすうえで、やはり必要なのは言うまでもありません。
このページでは、何故『衣替え』が必要なのか?について紹介します。
- カビの防止術!
毎年衣替えの時期に悩むのが、クリーニングに出すタイミング。
温かい日が続いて「もう平気かな」と思ってクリーニングに出すと、数日後また真冬の寒さに戻ったり...。
そんなはっきりしない季節の中「クリーニングに出したけど寒いからまた着よう」というように、クリーニングした衣服で再び数日間着用し、再びクリーニングすることなくクローゼットなどに保管していませんか?
衣服は1度でも着用すれば必ず汚れが付着しています。そして、その汚れが原因で次に着ようと思った時にはカビが発生していたりなど...。
このページでは、衣類のカビについて紹介します。
- 夏物の「しまい洗い」について
「衣替え」という言葉は知っていても「仕舞い洗い」という言葉をご存知でない方が多いのではないでしょうか?日常生活の中で繰り返される洗たくとは異なり、シーズンが終わった衣服を長期間収納する前に行われる「洗たく・クリーニング」という生活行動です。
このページでは夏物の「しまい洗い」について紹介します。
- クリーニングを早めに引き取りに行くメリットとは
一般的に、クリーニング品をお店に出し終えると、宅配サービスを利用していなければ数日後仕上がった品物を引き取りに行かなければなりません。しかし、衣替え時期になると特に今すぐ必要でないことから、ついつい先延ばしにしてしまう方も多いようですが、もちろんクリーニング品は早めに引き取りに行くことをお薦めします。
そこでこのページでは、何故クリーニングした品物は早めに引き取りに行くほうが良いのか?について解説します。
ページの先頭へ
前のページへ
トップページへ