前のページへ
注意!汗と紫外線による変色について

濃い色のスーツのズボンやポロシャツTシャツなどが、一部分だけほんのり変色してきたことはありませんか?これは、汗と紫外線の影響による、変色の中でも多くの方が経験する定番事例です。クリーニング後に変色が判明する場合も多く、誤解によりトラブルになり易い事例の一つでもあります。
夏の時期、特に汗をよくかく機会が多く、紫外線も他の季節より強力です。ここでは、汗と紫外線による変色について解説します。
この変色事例は、汗と紫外線という2つの要素による影響を衣服が受けたことによって変化する事例である為、「汗について」と「紫外線について」をそれぞれ解説した後、「汗と紫外線がどのように影響し合うのか?」を解説します。
汗と衣服の関係についての基本事項
汗の量は個人差がありますが、人間は汗をかくことで体温調節を行う生き物ですので、一見汗をかいていないように見えても必ず汗をかいています。
そして肌に触れる衣服やスラックスなどのズボンは、汗が衣服に直接付着し易く、汗による影響を受けやすい状態と言えます。
また、汗が衣服に付きやすい場所として下記の部位が挙げられます。
上半身で汗による影響を受けやすい部位
・首のうしろ
・背中上部分
・脇(わき)下
・腕
・肩
下半身で汗による影響を受けやすい部位
・ポケット口
・大腿(太もも)部前側
・膝(ひざ)後側
参考:アイテム別チェックポイント
汗により衣服の一部が変色する理由
汗は体温調節や精神的な緊張によってかきます。成分は個人差がありますが、98%以上が水分で、塩化ナトリウム、尿素のほか、尿酸、乳酸、アミノ酸などの有機酸や、アンモニア、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど実に様々な成分を含んでいます。
そしてこれらの成分の一部が、衣服で使用された染料を分解してしまい、変色という形になって表れます。
また、変色の仕方も全体の色が変わるのではなく、部分的に変わるのが大きな特徴です。
エネルギーとしての「紫外線」の影響を知る
暮らしの中で、○○線という用語を聞く機会は多く、例えばテレビのリモコンや最近では携帯電話の機能として端末同士で無線による通信が出来る「赤外線」はかなり馴染みのある線ではないでしょうか。
しかし、この○○線とはそもそも何なのかはご存知でしょうか?
光の仲間
ここで採り上げる線とは光線を意味し、
赤外線や紫外線や、放射線の一種であるエックス線などは同じ光の仲間です。
そして光の仲間は、
別名「電磁波」と言われ、「波長」という特徴によってそのものの持つエネルギーの力の具合が分かります。それは、
波長が長いほどエネルギーは低く、短いほどエネルギーが高いという特徴を持っています。
では、「赤外線」や「紫外線」や「エックス線」などの波長とエネルギーは、どのような関係性を持っているのでしょうか?放射線と電磁波のエネルギーにおける相関関係を図にまとめてみました。

図を見ても分かるように、「紫外線」はどちらかといえば高いエネルギーを持っています。高いエネルギーを持つということは、影響力や働きが高いということです。では、実際どのような影響力や働きがあるのでしょうか?具体的に事例を見てみましょう。
紫外線の働き
紫外線の働きは、我々の生活にメリットをもたらす部分とデメリットをもたらす部分に分けられます。

紫外線により衣服の一部が変色する理由
ではいよいよ、衣服と紫外線の関係について解説しますが、科学的に実は紫外線による色の変化が起きるメカニズムは完全には解明されていません。
先人達はこれまで色を染めた布に対する紫外線の影響を見る実験を行いましたが、同じ条件で行っても各々が別の結果をもたらすなど、非常に不思議な問題事例として語られています。
しかし、そのような中でも様々な仮説があり、ここではその一部を紹介します。
上の図のデメリットの「成分を分解」という項目に注目して下さい。
窓際に近い家具が購入時より色あせたり、古本屋などで外に置いてある本の表紙が色あせたりしている様子を見たりしたことはありませんか?
結論から言うと、衣服が紫外線により変色するメカニズムは、日光に当たって色あせた家具や、日光に当たって色あせた本の表紙と同様のメカニズムと考えられます。
具体的には、使われている色を表現する染料分子が紫外線という強いエネルギーの影響を受けて分解されてしまい、変色という作用が起きてしまうことがあります。

逆に、衣服でも日光(紫外線)のあたらない部分を見ると、紫外線による変色は生じません。
注意!汗と紫外線による複合変色
これまで、あえて「汗」と「紫外線」の変色を分けて解説してきました。
「汗」単独でも「紫外線」単独でも変色しますが、「汗」と「紫外線」が複合して変色するというのは、一体どういうことなのでしょうか?
まず、「汗」には、前記のとおり染料を分解させる成分が含まれています。そしてこの成分は、「紫外線」に対する染色堅牢度を低下させる働きももっているのです。この為、汗が付着した状態で「紫外線」を受けると普通では考えられないような著しい変色が発生します。これが、「汗」と「紫外線」による複合変色の原因です。
染色堅牢度(せんしょくけんろうど)って?
「染色堅牢度」とは、染料によって染められた生地が紫外線や水などに対する色落ちや変色の強さのことで、9段階の等級によって分かれています。ちなみに、この「染色堅牢度」というのはJISという規格により数値化されている為、アパレル品を製造するメーカーなどはしっかり試験を行い、一定以上耐えられる生地を作ることが本来求められています。
変色の防止対策
このタイプの変色は、吸湿性に優れていることから夏物衣料に好んで使用される綿や麻などの繊維の衣料品に多く発生しています。
そこで何よりも、衣服に付いた「汗」を蓄積付着させないように、こまめな洗濯やクリーニングを行うことです。最近では、デリケートな衣服が販売されており、夏物衣料でもドライクリーニング対象品が増えています。これらも同様に、早めのクリーニングがお薦めです。
そして、可能な限り日光を避けるようにして着用することがお薦めです。
- 衣服を楽しむのその他の記事
- 衣服の役割
衣服は何故必要なのでしょうか。現在、衣服はファッションとしてひとつの文化にまで成長しました。
しかしその起源は、身体を保護することからスタートしています。
- クリーニングトラブルから見る暮らしの注意点
クリーニング綜合研究所が行っている事故衣料品鑑定の平成19年度の結果から、衣服の着用時における注意点をまとめてみました。毎日の衣生活に潜む衣服の変化を知っておくことが、非常に大切です。
- アイテム別 変色チェックポイント
このページでは、「ジャケット」「パンツ」「肌に直に触れやすいシャツ」について、変色やシミが起きやすいポイントを紹介しています。
- 毛玉について
セーターなどを着用していると、何時の間に出来ている「毛玉」…。毛玉は、セーターのみならず様々な衣服で出来るやっかいな現象です。
このページでは、なぜ毛玉が出来るのか?や、毛玉を防ぐ方法などを紹介します。
- 衣服と気候の深い関係
衣服は気候からの影響を受けやすく、特に日本の気候とヨーロッパの気候の特徴を理解しておくことで、衣服をより楽しむことが出来、長持ちさせることやトラブルから身を守ることに繋がります。
このページでは、衣服と気候の関係について紹介します。
- レザージャケットを知ろう
ファッションの流行は、一定の周期でもって繰り返されていると言われています。
2009年秋冬は、ユニクロから新商品として販売されている「ネオレザー・シリーズ」を筆頭に、レザーアイテムが流行のようです。また、レザーを日本語訳すると「革」ですが、アパレルショップに並ぶレザーアイテムは、見た目は同じように見えながらも、本革と革ではない別の素材とに分けられます。市場では「レザー」という言い方を同じにしてはいますが、素材が全く別である為取扱方法や注意すべきポイントを理解しなければ、後々悲しい思いをするケースがあります。
このページでは、レザーアイテムを購入するにあたって、必ず注意して頂きたいポイントを紹介します。
- テカリ・アタリについて
紺や黒などのウール素材による学生服やスーツ、またコートなどで、肘やポケット付近、臀部(でんぶ)や腰ポケット付近などが気付いたら光って見えるようになっていたなんて経験はありませんか?
このページでは、テカリやアタリについて紹介します。
- 付属品に注意しよう
衣服は織編物または皮革、毛皮などの本体のほかに、ボタン、ファスナーなどの付属品から成り立っています。また、装飾付属品としてレース飾りの施されているものや、ビーズ、ラメのついているもの、刺しゅうで模様の描かれているものなどがあります。クリーニングでは、意外に付属品を原因としたトラブルも多発しています。このページでは、付属品について解説します。
- 衣服のお手入れ術~長持ちさせるコツとは~
高額ブランド品や、またそうでなくても、お気に入りの衣服は出来るだけ長持ちさせたい!と考える方は比較的多いかと思います。
ニットやジャケットやコートなどのアウター品は、肌に直接触れる部分の少ない衣服であることから、Tシャツや下着と違い汗のイヤな臭いなど分かり易い汚れを感じないこともあり、「一度着たら洗う」という方は、なかなか少ないのではないでしょうか。
そしてそんなアウター品に対して、衣服のお手入れ方法や長持ちさせるコツにも、様々な考え方があるようです。
このページでは、主にスーツやアウター衣料を長持ちさせるコツについて解説します。
- 衣服の色落ち(白化現象)
黒の紳士用コートやジャケットなど、色の濃い綿・麻・絹などの製品には、着用と洗濯の繰り返しにより、かなり高い確率で白っぽくなっていきます。
また、日常的に頻繁に着用していると色の変化に気付かず、例えばクリーニングに出した後に色が白っぽくなっていることに気付き、トラブルになるケースが多々あります。
このページでは衣類が部分的あるいは全体的に白くなる「白化現象」について紹介します。
- はっ水加工について
スキーウェアやウインドブレーカー、ジャケット、コートなどを例に「はっ水加工」をしてある衣服を多く見かけます。また、「はっ水加工」は規格としてしっかり定義されており、試験を行うことで「はっ水性」の表示ができます。むしろ、メーカーは消費者保護の観点から、同性能を持たせた衣類であれば試験を行い表示を行うべきと言えます。
このページでは「はっ水加工」について解説致します。
- >> 注意!汗と紫外線による変色について
濃い色のスーツのズボンやポロシャツTシャツなどが、一部分だけほんのり変色してきたことはありませんか?これは、汗と紫外線の影響による、変色の中でも多くの方が経験する定番事例です。クリーニング後に変色が判明する場合も多く、誤解によりトラブルになり易い事例の一つでもあります。
夏の時期、特に汗をよくかく機会が多く、紫外線も他の季節より強力です。ここでは、汗と紫外線による変色について解説します。
- 水シミに要注意!
ゲリラ豪雨や夕立など突然の雨に見舞われるケースが増えてきています。
そこで、ずぶ濡れまではいかなくても雨や傘から落ちる滴などで、衣服がシミになることがあります。
今回は食べ物によるシミではなく、水によるシミを紹介します。
- リネン、ラミーなど麻素材の特徴について
麻を使用した衣服は、吸湿性が高く肌触りも涼しく夏物衣料の定番アイテムです。しかも、近年ではシャツ以外にサマーセーターやカーディガン、カットソーなどにも使用されるなど、バラエティに富んだ商品が販売されています。
しかし一方で、麻は素材に独特な特徴や欠点があったり、お手入れが難しい一面を持っています。
このページでは、麻について紹介します。
- テーラードジャケットのお手入れ法
2012年レディス秋冬トレンドでは、メンズウェアのエッセンスを取り入れた「マスキュリン」スタイルが注目されているようです。例えば、テーラードジャケットや、スラックス、コート、またつま先にメダリオン(飾り)の入った革靴(オジ靴)といった、メンズアイテムからの影響を受けたファッションがトレンドの一つにあるようです。
そこで、今回はテーラードジャケットに絞り、日々のケアの仕方やクリーニングに出す場合の注意点などを解説します。
- オイルドジャケットを楽しむ
冬の防寒には様々なファッションアイテムが存在しますが、その中でもコートやジャケットといったいわゆるアウター(外套)が活躍します。アウターには、例えばダッフルコート、Pコート、トレンチコートなどのフォーマルに合うものや、ダウンジャケット、ウインドブレーカー、フリースなど、よりカジュアルに合うものなど様々なアイテムが販売されています。
そこで今回は、本来アウトドア用に作られたものがトレンドの流れを受けて、タウンユースとして人気が定着したオイルド加工のジャケットについて紹介します。
- 贅沢な肌触り カシミヤについて
「カシミヤ」「アルパカ」「ビキューナ」「アンゴラ」など、普段あまり見慣れない素材が使用されている衣服があります。これら素材は「獣毛(じゅうもう)」と言われ羊から採れる毛以外の動物繊維をいいます。更に共通しているのは、比較的高価な「高級素材」であり、セーターやコートなどの秋冬衣類用素材としてはウール(羊毛)と同等以上の優れた性質を持っていることです。
そこで今回は「カシミヤ」について紹介します。
- ポロシャツはナゼ”色あせ”を起こすの?
夏のおしゃれに欠かせないアイテムのひとつとして「ポロシャツ」があります。ポロシャツは、ゴルフなどのスポーツファッションとしても定番ですが、それ以外にカジュアルな着こなしはもちろん、セミフォーマルな着こなしも出来、また近年では”クールビズ”アイテムとしても注目されています。しかし、そのような着易いアイテムですが、よくあるトラブルが「色あせ」です。このページでは、「ポロシャツの色あせ」について解説します。
- カットソーやTシャツの「ねじれ」について
カットソーやTシャツを家庭洗濯したら、例えば左脇は前身頃に、右脇は後身頃によじれてしまった感じがする...。また、Tシャツやカットソーの端がペロンと反り返ってしまう...。といった経験はありませんか?
このようなよじれる現象を「斜行」といいますが、このページでは、カットソーやTシャツなどを洗濯すると起きる場合がある「ねじれ」=「斜行」について解説します。
- ビジネスリュックがスーツを傷める理由
近年、ファッション誌やテレビドラマで俳優が役の中で演じた影響もあってか、スーツでリュック(バックパック)を背負うスタイルがトレンドのようです。気品さや上品さを醸し出すアイテムとしてのスーツに、リュック(バックパック)というカジュアルアイテムを組み合わせることで、個性的ともいえます。
両手が空き、軽快な動きで機動力もアップするリュックスタイルですが、スーツは本来リュックを背負うことは想定されていない形や作りであるばかりか、衣服を長持ちさせたい方にとっては非常に相性が悪い組み合わせと言えます。また、ビジネスマナーとしてもあまり気持ち良いものではないといえます。
このページでは、ビジネスリュックがスーツを傷めてダメにしてしまう理由を紹介します。
- 目寄れについて
シャツの柄がズレてしまったり、生地の織り目が開いてしまったり、生地が波打ったようになってしまったりなど絹やレーヨンなど薄地で光沢があるようなデリケートな素材を使用した製品に生じやすいトラブル現象に「目寄れ」があります。
「目寄れ」はクリーニング後に目立って現れることもありますが、根本的な原因は着用による無理な力によるものです。
このページでは「目寄れ」について紹介します。
- 衣服と静電気の関係について
スカートが脚にまとわりついたり、黒いウールのコートに白い毛やゴミがついたり、セーターを脱いだ時にパチパチと痛い思いをしたりなど、特に冬場に起こり易い現象に静電気があります。
このページでは、何故静電気が起きるのか?や出来るだけ静電気を起こさず心地よい衣生活を送る為のコツを解説します。
ページの先頭へ
前のページへ
トップページへ