衣類における「除菌」「抗菌」「抗ウイルス」について | 家庭洗濯とクリーニング | 東京都クリーニング生活衛生同業組合

家庭洗濯とクリーニング

衣類における「除菌」「抗菌」「抗ウイルス」について

インフルエンザやノロウイルスが一般的に知れ渡ったころから「除菌」・「抗菌」・「抗ウイルス」という言葉も定着していましたが、新型コロナウイルスが流行してからは今まで以上に除菌・抗菌・抗ウイルスに対する消費者の意識が高まっています。「しないよりした方が良いだろう...」という気持ちで除菌を行ったり、抗菌・抗ウイルス加工の製品を選んだり、そうしたサービスを利用するといったケースが増えていると思います。
そこで今回、菌やウイルスの基本的知識から、除菌、抗菌、抗ウイルスとはどのようなメカニズムなのか?や、衣類に対する菌やウイルスの関係とクリーニングの有効性について紹介します。

<注意>ここで紹介している「除菌」「抗菌」「抗ウイルス」が全ての菌やウイルスに有効とは限りませんので、その旨ご了承ください。

言葉の意味を理解しよう

メカニズムを知る前に、まずは関連するキーワードを整理したいと思います。
似た言葉ですが、意味が異なるため正しく理解することが大切です。

菌とは

菌
菌は自身に細胞を持っていて、栄養源があれば自身で生きていく(増殖する)ことができる微生物です。
実は人間の体内にも細菌は多数おり、必ずしも全ての菌が人体に有害というわけでなく、人体にとって有益な菌もあります。
また、人間の体内だけでなく、菌は衣服に付いた汚れやシミなどを栄養源として繁殖します。
ただ菌は生き物なので、生まれたらいずれ死にます。

例:乳酸菌・ビフィズス菌・大腸菌・ピロリ菌・悪玉菌(バイ菌)・サルモネラ菌・モラクセラ菌 etc
ウイルスとは

ウイルス
種類にもよりますが、ウイルスは菌の約1/100というサイズです。
ウイルスは菌と違って細胞を持たず自身で増殖することができないため、人や動物の細胞に寄生します。
微生物に分類はされますが細胞を持たないため、厳密には「生物」ではありません。よって、ウイルスとしての力を奪うためには、効力を無くす(不活性化させる)方法が採られます。
また、ウイルスには大きく2種類あり、エンベロープという膜をもったウイルスと膜が無いウイルスの2種類あります。
そして、膜があるウイルスはアルコール等の薬品や加工剤で不活性化させやすいですが、膜が無いウイルスはアルコール等の薬品に強く不活性化させるのが比較的難しいです。


【エンベロープ膜があるウイルス】
インフルエンザウイルス・鳥インフルエンザウイルス・ヘルペスウイルス・新型コロナウイルス
【エンベロープ膜が無いウイルス】
ノロウイルス
除菌・ウイルス除去とは

kin_virus_8.jpg

すでに付着している菌やウイルスを落とす、数を減らすということを意味します。


抗菌とは

kin_virus_9.jpg

菌が付着しにくくするということ、菌の増殖を抑えるという意味を持ちます。

抗ウイルスとは

kin_virus_10.jpg

ウイルスの機能を失わせ(不活性化させ)、ウイルスの数を減少させることを言います。

菌が悪影響をもたらすメカニズム

kin_virus_1.jpg

人体(体内)への影響

人体に対する最も分かりやすい菌による影響は「下痢」「腹痛」「食中毒」などの症状です。
サルモネラ菌などの菌が腸内で増殖すると、下痢や腹痛、または食中毒などの症状が出て、非常に苦しい思いをすることになります。
一方、乳酸菌やビフィズス菌といった俗にいう善玉菌と言われる細菌は、整腸作用に効果的な健康に良い細菌です。

衣類への影響

衣服に対する最も分かりやすい菌による影響は「ニオイ」です。
例えば、よくある事例として①着用後のニオイ②生乾きのニオイです。

着用後のニオイについて
衣服の着用後のニオイは皮膚の表面や毛穴に存在する表皮ブドウ球菌など「皮膚常在菌」が汗や皮脂を分解することで、不快なニオイを発生させます。
そもそも、汗というのは見た目で確認出来なくても必ず身体から分泌しています。その為、夏の暑い日などでなく、冬場でも汗はかいており、その汗や皮脂が菌と反応、分解することが着用後のニオイの原因の一つでもあります。

参考:汗の汚れを知ろう

生乾きのニオイについて
生乾きのニオイは「モラクセラ菌」という、人間を含む動物の鼻や口の粘膜に常在している菌が起因していると言われています。
基本的に菌は通常の洗濯で洗い流されますが、一部洗い流されずに残ってしまった菌が同じく洗い流されずに残った皮脂汚れや水分を栄養源として増殖し、ニオイを発生させるのです。
モラクセラ菌は多湿の20℃~40℃の環境が一番増殖しやすいと言われていて、この温度がまさに「人の体温」や「洗濯物を部屋干しした時」に近い環境になるため、「生乾き」=臭いという構図を作っているのです。

菌が増殖し汚れた衣類は不快な臭いを発したり見た目が悪くなったりするだけではなく、衣類の寿命を縮めてしまう原因になります。
衣類を長く楽しむためには、しっかり汚れを落とし清潔にして、正しく保管することが重要ということが言えます。

除菌のメカニズム(対処)

kin_virus_2.jpg

気になるキーワードでも整理した通り「除菌」とは、菌を取り除いて菌の数を減らすことという意味を持ちます。つまり、すでに付着してしまった又は付着していると思われる菌に対する対処法と言えます。
では、除菌にはどのような方法があるのでしょうか。

体内の除菌

まず体内における除菌を例に挙げると、例えば、細菌によって下痢や腹痛や食中毒などになってしまった場合は、整腸剤や抗生物質といった広い意味での除菌剤を投与することで体内にある悪い菌の数を減らし、症状を抑えます。

一方、衣類などの物品や体内に入る前の除菌に関しては次の方法が挙げられます。

衣類の除菌~化学的作用の具体例~

衣類に付着した菌は除菌スプレーを用いるなどして除菌作用がある液体を衣服に噴霧したり、洗濯やクリーニングの「洗剤」の効果によって菌の数を減らしたり菌の能力を低下させます。
ちなみに衣服以外にも、熱に弱く物理的除菌ができないものや空間などの除菌や、手指消毒用スプレーやジェルなども化学的作用によって除菌を行うことが出来ます。

参考:「臭い」と「汚れ」の違いを知ろう

衣類の除菌~物理的作用の具体例~

衣類の除菌における物理的な方法としては、「煮洗い」といって熱湯の中に衣服を一定時間漬けておく方法があります。また、高熱による乾燥機の使用も物理的方法の一つです。
ちなみに衣類以外では、菌が付着している箇所(テーブルやドアノブ、手すりなど)を拭いたり、菌が付着している物(布や食器、まな板など)に熱湯をかけたり、簡単に洗えないもの(医療用具や布団など)を紫外線にあてて菌を除去したり菌を減らしたりします。
広義にとらえると、衣類の汚れをブラシなどではらう事や、水で手や食器などについた汚れを洗い流すという行為も物理的除菌法と言えます。

衣類の除菌~「化学的作用」+「物理的作用」の具体例~

化学的作用のあるものと物理的作用を掛け合わせた除菌法です。
衣類の場合は、化学的効果をもたらす「洗剤」や「漂白剤」を用いて物理的効果をもたらす「温水」による洗濯機と「乾燥機」でお手入れすることで、ある程度除菌できます。
つまり一般的な洗濯である程度除菌は出来ますが、衣服の組成表示をしっかり確認して、適応する洗剤の種類、乾燥機の可否、指定されている水温の範囲で行うようにしましょう。
ちなみに衣類以外では、薬用せっけんを用いての手洗い、除菌作用のあるシートを用いた掃除などが挙げられます。

クリーニング店に依頼することで除菌効果を最大化しよう!

以上のように、衣類の除菌は家庭洗濯で行えそうに思われる方が多いかもしれませんが、以下のような経験したことはありませんか?

・洗濯したはずなのに服が臭い(泣)
・Tシャツやワイシャツの衿が黄色く変色してきた。(泣)

実はこうした原因は、衣類に汚れや菌が残っているからなのです!つまり、家庭洗濯だけでは落としきれないケースが多々あるのが実態です。
そこで役立つのが、クリーニング店に依頼するという方法です。
日常的に家庭洗濯で済む衣類でもニオイが落ちなかったり、一定期間着用しなくなる衣替え期などには、クリーニング店に依頼して完全に汚れや菌を落とすことで、真の「除菌」が出来ます。お店によっては、洗剤に加え更に除菌効果の高い「除菌剤」を助剤として使用してクリーニングするお店もありますので、気になる方はお店に確認してみましょう。
また、自宅で洗えないスーツやコートなどの衣類はドライクリーニング処理をすることで、汚れや菌を落とすことが出来ます。
このようなことから、自宅で洗えない衣類はもちろん、Tシャツやブラウス、ワイシャツなど、普段家庭洗濯で済ませてしまっている衣類も定期的にクリーニングを活用することで、安心して衣服を長持ちさせることが出来ます。

抗菌のメカニズム(予防)

除菌に対して抗菌は、菌が新たに付着または残留し難くすることを意味しますので、菌の増殖に対する予防法と言えます。
では、抗菌にはどのような方法があるのでしょうか。

体内への抗菌

少しニュアンスが異なるかもしれませんが、食中毒予防の観点と行動が体内への「抗菌」ともいえます。
厚生労働省では食中毒予防の3原則というものを設け、広く国民並びに飲食業界へ広報しています。

食中毒予防の3原則
(1)つけない=洗う!分ける!
(2)増やさない=低温で保存する!
(3)やっつける=加熱処理!

詳しくはコチラ:厚生労働省によるWEBページ

衣類の抗菌~コーティング~

抗菌作用のある加工剤を衣類や製品に樹脂などでコーティングして、菌が増殖しにくい環境を作る方法です。
衣類以外にも施設の壁や天井、不特定多数の人が触れるものなどにも使用されています。

衣類の抗菌~練り込む~

抗菌作用のある加工剤を衣類や製品に練り込んで、菌が増殖しにくい環境を作る方法です。
菌は汗や皮脂汚れでも増殖するため、下着やTシャツなどの繊維に練り込まれている商品もありますし、エスカレーターの手すり、電車のつり革、トイレやエレベーターのボタンなどにも多く加工されています。
加工剤が練り込まれたほとんどの製品で、抗菌効果は長期に渡って持続すると言われています。

抗ウイルス加工のメカニズム

ウイルスは厳密には「生物」ではなく「死ぬ」という概念がないため、ウイルスを退治するためには「不活性化」と言ってウイルスの効力を失わせ、ウイルスの数を減少させることで、ウイルスによってもたらされる影響を抑えます。ではどのような方法で不活性化させるのでしょうか。

体内への抗ウイルス

体内にウイルスが持ち込まれても、ウイルスの数が増殖し難い体内環境を作る方法が「ワクチン」の接種です。

衣類への抗ウイルス

衣類への抗ウイルス加工も、抗菌加工と同様、加工剤をコーティングする方法と加工剤を練り込む方法があります。
加工方法によっては、一度の加工で抗菌作用と抗ウイルス作用をもたらす加工も存在します。
また、(社)繊維評価技術協議会が、使用する加工剤と製品の両面から安全性と性能を評価する「SEKマーク」というのが存在します。
一般的には医療や食品製造など、衛生面が重要視される現場で使用する制服などで用いられていましたが、少しずつ一般消費者が着用するファッションアイテムでも認証付き製品が販売されはじめています。

参考:おさえておきたい基礎知識《SEKマーク・抗ウイルス機能を表示する際の注意点》(ニッセンケンHP)

クリーニング店での衣類に対する抗菌・抗ウイルス加工

クリーニング店で行われる抗菌・抗ウイルス加工というのは、抗菌成分・抗ウイルス成分を含んだ洗剤を用いて洗う方法や、洗浄後に柔軟剤のように抗菌・抗ウイルス加工剤をすすぎの段階で入れる方法があります。

まとめ

菌やウイルスは視覚的に確認するこが出来ないぐらい小さい存在ですが、与える影響は非常に大きいです。
その影響は体内に侵入すると苦しい思いをする場合が多いですが、実は衣類に与える影響も大きいことが分かって頂けたと思います。
そして、菌やウイルスから衣服を守るには、クリーニングサービスを利用してしっかり汚れを落とし切ることが有効です。
また、菌はもちろんカビの予防策としても、加工に頼らなくても日常的に正しい保管方法で衣服を保管することも重要です。
近年衣替えの考え方が希薄化し、着る前にクリーニングに出される方がいらっしゃいますが、それはある意味衣類を熟成させ菌の繁殖を助長している行為ともいえます。
着る前ではなく、仕舞う前にしっかりクリーニングすることが非常に重要です。


参考:衣類を保管する

kin_virus_3.jpg

kin_virus_4.jpg

kin_virus_5.jpg

<注意>ここで紹介している「除菌」「抗菌」「抗ウイルス」が全ての菌やウイルスに有効とは限りませんので、その旨ご了承ください。

同じカテゴリの新着記事