前のページへ
ダウンジャケットと上手に付き合う
冬の定番であるダウンジャケットですが、「モンクレール」「デュベティカ」や「ユニクロのプレミアムダウン」などのように、トレンドアイテムとして多くの方に着用する機会が増えているようです。
しかし、家計の節約等からか洗たくやお手入れの回数が少なく、クリーニングに持ち込まれる頃には相当ひどく汚れている場合もあるようです。また、家庭洗濯のみで処理している方も増えてきていますが、本来ダウンジャケットを正しく洗うには、手間と時間と技術が必要になり、失敗すれば本来の機能を損ない、かえって寿命を短くしてしまうリスクがあります。
このページでは、ダウンジャケットについて解説します。
ダウンジャケットの仕組みを知ろう
ダウンジャケットと上手に付き合うには、「中わた」「素材と加工」「機能と特性」の3つのポイントがあります。
それでは具体的に、どういうことがポイントなのか見ていきましょう。
「中わた」の種類を知ろう
ダウンジャケットの「ダウン」とは羽毛の意味で、衣類や布団類の「中わた」には水鳥の羽毛が使われています。また、羽毛には「ダウン」「フェザー」の2種類あり、通常はこの2種類の羽毛を混合している場合が多いです。
ダウン
 |
---|
ダウン |
---|
水鳥の胸の部分に生えている「わた羽」。タンポポみたいに丸い形状をしたもの。
フェザー
 |
---|
フェザー |
---|
水鳥の翼部分など身体を覆う羽根で、分かり易い例として「赤い羽根共同募金の羽根」。
また、フェザーは更に2種類に分けることが出来、「スモール(小)フェザー」と「ラージ(大)フェザー」に分けられます。
一般的に大きなフェザーより、小さなフェザーの方が中わた素材としての品質に優れていると言われています。
表地・裏地に使われる「素材」の種類と「加工」を知ろう
ダウンジャケットに使用される素材は、
ナイロンなどの薄手の生地でしかも緻密な織物が使われているケースが多いようです。着用はもちろんお手入れするうえでも繊維の
メリットやデメリットを知っておくべきです。
ナイロン
軽くて丈夫。水分や摩擦に強いが吸水性が低く、
日光やガスなどで黄変します。
白や淡色の衣類では年数が経つと変化が目立つ。熱に弱い。色が染まり易いが、
色落ちに対する強さはやや劣ります。
ポリエステル
シワや型崩れに強く、乾きやすく、洗濯での伸縮も少ない為、衣料品で数多く利用されている人気のある繊維です。欠点は、吸水性が低く、静電気が生じやすいことです。また、
毛玉も出来やすく、汚れも吸着しやすく、ナイロンより色落ちもし易いのが特徴です。
キルティング加工
キルティング加工とは、表地と裏地を一定の範囲で縫い合わせ、生地上に空間を複数作り、
中わたの目寄れを防ぐだけでなく保温効果を高めています。
特性と機能

保温性

タンポポの種子のような形状をしたダウンの長い羽枝と多数の小羽枝には、お互いに絡み合わず反発しあう性質がある為、無数の小さな空間が出来ます。そしてその小さな空間に皮膚と衣類の間で出来た温まった動かない空気をたっぷりと含むことができ、冷たい外気を遮断して、熱を逃さない特徴があります。
間違った家庭洗たくや、お手入れをしないことなどで、ダウンがつぶれてしまうと、保温効果は弱まるので注意が必要です!
圧縮回復性
羽毛の羽枝、小羽枝が相互に絡み合わず反発しあう性質は、羽毛のよじれや型崩れを防止すると同時に、
何回折り畳んでもすぐに元の形に戻ることも可能にしています。しかも、その反発が瞬間的なため、かさ高性もただちに回復し、羽枝の間にふたたび多量の空気を含んで保温性も保たれます。
ポイント
ダウンジャケットは例えば風船の原理に似ています。生地の目の細かいナイロンやポリエステルの素材を用いて、熱をもった空気をとじこめます。そして、キルティング加工によって羽毛の動きを抑え、そのとじこめた温かい空気の分散を防ぎ、保温性を保ちます。
逆に、キルティング加工が施されていなければ、中わたは一斉に一方向に寄ってしまうばかりか、動き過ぎてしまい保温効果も本来の力を発揮しません。
知っておこう!ダウンジャケットのダメージ事例
一般的にダウンジャケットは、シーズン中に着る回数が多いにもかかわらず、洗濯やクリーニングする割合は少ない特徴があります。
そうした理由により、シーズンが終わる頃には垢(あか)や皮脂汚れや汗に加え、食べこぼしなどの汚れが生地の表面に沢山付着し、温かい空気をダウンに取り込むなど、ダウンジャケットとしての機能も衰えます。
そしていわゆる「汚れ」以外にも、ダウンジャケットのもつ特性上、ダメージが避けられない場合があります。次に紹介する3つは主なダメージ事例の一部です。
紫外線によるダメージ
 |
---|
左肩部分が紫外線により緑色に変色 |
---|
化学繊維である
ナイロンは日光に弱かったり、繊維に対する色の定着率も劣る特徴を持っています。また、基本的に化学物質である染料は化学的作用によって衣服の繊維に染色されます。
そこに、紫外線という目に見えない光のエネルギーが投射されると、化学的に結合していた染料の分子が分解されてしまうことなどが原因と言われ、「変色」や「退色」を引き起こします。これが紫外線によるダメージのメカニズムです。
酸化窒素ガスによるダメージ
 |
---|
部分的に茶褐色に変色している |
---|
ナイロンという素材は、石油ストーブやファンヒーター、ガス湯沸かし器、ガスコンロ、車の排気ガスなどから発生する
酸化窒素ガスの影響を受けやすい素材です。
例えば
ファンヒーターのある部屋にナイロンのダウンジャケットを掛けておくと、
酸化窒素ガスの影響により変色する恐れがあります。また、
クローゼットなどに保管していても、同じ部屋でガスコンロを使用していたり石油ストーブを使用していたりしても、同様のメカニズムで変色するケースがあります。
ちなみに、酸化窒素ガスによる影響はポピュラーな問題である為、本来メーカーは製品試験の中で「窒素酸化物に対する染色堅ろう度試験」という試験を行うことが望まれますが、コストや納期の問題などにより製品試験が行われず市場に出回ることもある為、注意が必要です。
コーティングの自然劣化によるダメージ
 |
---|
襟部分のコーティングが剥がれてる |
---|
ダウンジャケットは商品によって、様々なコーティング加工がされる場合があります。光沢を出す為のコーティングや、生地の強度を強める為のコーティングなど様々です。
そのような中でも
ポリウレタンを使用したコーティングは、素材の特性上必ず時間と共に劣化し、最終的にはボロボロとコーティングが剥がれます。
【参考】
ポリウレタン素材の弱点を知る
ダウンジャケットと長く付き合う為の秘訣
ダウンジャケットは様々なブランドから販売される人気のあるアウターですが、デザインは様々で、高価なものもあれば低価格のものもあります。また、近頃では節約志向の家庭が増え、自宅で洗たくする人も増えているようです。
しかし、ダウンジャケットに限らず、愛着があり出来るだけ長く使用したい場合は、やはりクリーニング店にお願いすることをお薦めします。
せっかく高価なダウンジャケットを買ったのに、無理をして自宅洗いにチャレンジして失敗してしまっては、本末転倒です。
そこで、まとめとしてダウンジャケットと長く付き合う為のポイントを解説します。
製品の選び方
手で触って大きなフェザーが入っていないかを確認しましょう。また、強く押した後のふくらみの回復状態を確認しましょう。
理由としては、大きなフェザーが多くふくらみの回復が悪い製品は、自宅洗いはもちろん、適切なクリーニングを行ってもふくらみが低下する可能性があります。
日々のお手入れを欠かさない
雨などに濡れたら、しっかり拭き落としてください。
放っておくと雨染みを引き起こす場合があります。
認識出来る汚れもそのままにせず、しっかり拭き取るか、汚れの種類によってはクリーニング店に相談することをお薦めします。
優れたクリーニング店を選ぶ
ダウンジャケットの大きな特徴は、保温性です。その保温性を保つうえで重要なのが"ふくらみ"を損なわないことです。
汚れをしっかり落とし、ふくらみを復元するには、相応の手間と技術が必要です。
洗たく回数の少ないダウンジャケットを家庭洗たくで済まして次のシーズンまでしまうという方法は、例えば汚れが完全に落ち切れていなければ、カビや臭いを引き起こしたり、コーティングの劣化を早める原因になります。また、洗たくや乾燥に手間をかけず、また誤った方法で行えば、"ふくらみ"も本来の"ふくらみ"を取り戻すことが出来なくなります。
また、ダウンジャケットは品物によっては様々な加工が施されていたり、付属品がついていたりします。そうした加工や付属品も含めて、一番良いクリーニング方法を判断出来るクリーニング師のいるお店を選びましょう。
ダウンジャケットに限らず、知識と経験の豊富な優れたクリーニング店を選んで利用することが、衣服を長く楽しむうえでポイントになります。
こちらのページもご参考下さい→ダウンジャケットの洗濯について
- 家庭洗濯とクリーニングのその他の記事
- 洗剤を知る~界面活性剤~
このページでは、洗剤中の汚れを落とす主成分でもある「界面活性剤」のはたらきについて紹介します。
- ドライクリーニングとは
「ドライクリーニング」の意味をご存知ですか?
「ドライ」というボタンのある家庭用洗濯機が普及していますが、クリーニング業が行う「ドライクリーニング」とは全く異なる洗い方で、誤解されがちです。つまり、家庭では「ドライクリーニング」は出来ず、プロならではの洗濯方法なのです。
このページではドライクリーニングについてご紹介します。
- ドライクリーニングにおける品質管理の重要性を知る
「クリーニングから返ってきたばかりなのに何か異臭がする…」「クリーニングに出したのに白いニットが少しくすんだ気がする…」そんな経験はありませんか?そのお店は重要な仕事を疎かにしているかもしれません。このページでは、良いクリーニング店を選ぶひとつの目安としても役に立つ「クリーニング店が行うべきドライクリーニングにおける品質管理の重要性」を紹介します。
- 家庭洗濯とドライクリーニング
「ドライコース」というボタンのある家庭用洗濯機の普及や、「ドライでも洗えます」と謳った洗剤も多く販売されていますが、家庭では「ドライクリーニング」はできない為、思いもしないトラブルが起きやすくなっています。
このページでは誤解を与えやすい「ドライマーク」にまつわる問題点を紹介します。
- 羊毛(ウール)セーターについて
寒い冬になると活躍するセーター。一般的にセーターという衣類は繊維に羊毛(ウール)を使用し、優れた保温性と吸湿性をもった、冬服を代表する衣類です。しかし近頃、羊毛以外の繊維を使用したセーターや、ビーズなど付属品の付いたセーター、「自宅で洗える」セーターなども登場しております。
そこで、このページでは羊毛(ウール)セーターの取扱いにまつわる様々な疑問に対してQ&Aで紹介します。
- 冬物をクリーニングに出す前に…
冬服は夏服と異なり、なかなか毎回お洗濯されないことが多かったと思います。また、コートなどシーズン中一度もお洗濯されずに着ていたなんてことも!?
このページでは、冬服をクリーニングにお願いする前に行って頂きたい、注意点を紹介します。
- クリーニング処理工程 (自家洗いの場合)
このページでは、品物を出したお店の中でクリーニングを行っているお店(自家洗い)の、一般的な処理工程を紹介しております。
また、処理工程表のダウンロードが行なえます。
- クリーニング処理工程 (取次店の場合)
このページでは、品物を預けたお店以外の場所でクリーニングを行っているお店(取次店)の、一般的な処理工程を紹介しております。
また、処理工程表のダウンロードが行なえます。
- 失敗する家庭洗濯
平成20年に東京都クリーニング組合青年部と全国の組合青年部は「消費者2万人アンケート」を実施しました。「消費者2万人アンケート」は毎年テーマを設けて行われているアンケートで、平成20年は「家庭洗濯」をテーマに行われました。
このページでは、そのアンケート結果の一部から見える家庭洗濯の傾向を紹介します。
- 洗剤を知る~中性と弱アルカリ性~
現在、市販される洗たく用合成洗剤は実に多くの種類が存在しています。そのような多くの洗剤の中から何を選択すれば良いのか迷うことはありませんか?値段で選ぶ方もいれば、液体か粉末かで選ぶ方もいるかと思います。また、中性なのか弱アルカリ性なのか?というのも必要な選択基準と言えます。
このページでは、酸性・中性・アルカリ性というキーワードから洗剤の違いを解説します。
- 色々あるクリーニングの頼み方を知る
「クリーニング屋さんにクリーニングをお願いする」と一言で言っても、そのお願いの方法も様々あることをご存知ですか?クリーニングをお願いする時私たちは「クリーニング屋さんに自ら品物を持って行く」という方法をまず思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
この場合持ち込んだクリーニング店が、その場でクリーニング処理が行われているお店なのか?それとも、品物の受け取りや引き渡しだけを行っているお店なのか?の違いがあります。
更に現在では、電話一本で品物を引き取りに来てもらい、数日後クリーニングされた品物を自宅まで届けてくれるサービスなどもあります。
このページでは、クリーニングのお願い方法から知る、様々な特徴を紹介します。
- 中間洗いのススメ
冬が厳しい季節になると多くの方が外出時にコートを着ます。
コートという衣服は下着などのように高頻度に洗う衣服とは違い、所有数も少なく、洗う頻度も少ない方が多いかと思われます。ところが、着用回数は非常に多いという見逃せない特徴もあります。
また、サラリーマンのスーツも同様の特徴を持ち、最近の若者の中にはスーツの所有枚数も極端に少なく、着回しサイクルが早い人もいるようです。
このページでは、着用回数の多い衣服にもかかわらず洗たくやクリーニング回数の少ないコートやスーツの汚れについて紹介します。
- >> ダウンジャケットと上手に付き合う
冬の定番であるダウンジャケットですが、「モンクレール」「デュベティカ」や「ユニクロのプレミアムダウン」などのように、トレンドアイテムとして多くの方に着用する機会が増えているようです。
しかし、家計の節約等からか洗たくやお手入れの回数が少なく、クリーニングに持ち込まれる頃には相当ひどく汚れている場合もあるようです。また、家庭洗濯のみで処理している方も増えてきていますが、本来ダウンジャケットを正しく洗うには、手間と時間と技術が必要になり、失敗すれば本来の機能を損ない、かえって寿命を短くしてしまうリスクがあります。
このページでは、ダウンジャケットについて解説します。
- ご存知ですか?布団クリーニングの必要性
クリーニング店では衣類だけでなく、絨毯(じゅうたん)や布団、ネクタイや手袋、最近ではバックや靴などのクリーニングを行うお店もあります。このように、実はクリーニング店は衣類以外の品物もクリーニングを行うお店が沢山あります。
中でも布団のクリーニングは、衛生面を考えると非常に大事なお手入れですが、布団カバーやシーツを洗っただけで満足していたり、天日干しだけで済ませてしまう方が多いようです。しかし、これでは根本的に汚れは落ちていないことを理解する必要があります。
このページでは布団のクリーニングについて解説致します。
- ダウンジャケットの洗濯について
今や冬の本格アウターとして不動の人気を誇るダウンジャケット。また、ダウンジャケットとひとくくりに言っても、価格が安い商品もあれば、高額な商品もあります。そして近頃では節約志向の流れを受け、テレビ、雑誌、WEBなどでダウンジャケットの家庭洗濯テクニックを伝える内容が増えており、チャレンジを試みる消費者も多いようです。
しかし、思い込みや理解不足などにより家庭洗濯に失敗し、せっかくのダウンジャケットをダメにしてしまう消費者も同時に多くいるようです。このページでは、ダウンジャケットを家庭で洗濯する前に知っておきたいポイントを紹介します。
- ホームクリーニングのリスクについて
近年、「ホームクリーニング」という言葉をCMや雑誌などでよく見聞きするようになりました。意味するところは「本来、家で洗い難いものを洗ってしまおう」というイメージでしょうか。
しかし、ホームクリーニングは成功する人もいれば失敗する人もいます。このページでは、「ホームクリーニング」について解説します。
- 違いに注目!宅配クリーニング
近年、共働き世帯などの増加や、クリーニングの新しい利用形態として注目されているのが「宅配クリーニング」です。
電話一本で品物を取りに来てくれたり、インターネットから注文をすると専用バッグが届き、バッグに品物を詰めて宅配業者に取りに来てもらうサービスです。
わざわざお店に持ち込む必要が無いサービスで、かつ保管サービスもセットで付く場合もあるなど、便利な利用方法です。
しかし一方で、宅配クリーニングならではのトラブルもあることは見逃せません。
このページでは、2つの形態に分けられる宅配クリーニングサービスの違いについて解説します。
- ダウンジャケットのトラブル事例
シーズン毎に様々なトレンドがありますが、寒い冬に活躍するコートやジャケットの中でもダウンジャケットは毎年人気のアイテムと言えます。
そこで今回は、ダウンジャケットのお洗濯やクリーニング時に起こる場合のあるトラブル事例を紹介します。
予備知識として理解しておくだけで、ダウンジャケットの買い方や、クリーニング店の選び方のお役に立ちます。
- シミ抜きやウェットクリーニングをお願いしてみよう
クリーニング店のサービスは、ワイシャツ○○○円、スーツ○○○円というように、衣服の種類によって料金体系化されているお店が多いです。理由としては、商慣習的側面と、もちろんお店によって洗い上がりや仕上がりの品質の差は出てきますが、ある程度画一的な処理が可能であることから基本料金化してサービスを提供出来るという側面があるからかもしれません。
ところが、現代社会では衣服の種類は増え、また、着方や汚れ方なども多種多様になっています。
そこで、画一化された処理では落とし切れない汚れを落とすメニューがあります。それが、「シミ抜き」や「ウェットクリーニング」といわれるメニューです。
ここでは、そのようなオプションメニューを利用するメリットを解説します。
- ウェットクリーニングとは
クリーニングには、大きく分けて3つの洗い方があります。
大型ドラム洗濯機などを使い高温で水洗いする『ランドリー』。水ではなく有機溶剤を使いウールやシルクなど水の影響を受け易い品物を洗う『ドライクリーニング』。そして、洗たく物に対する化学的ダメージや機械力によるダメージを抑えた状態において、可能な限り水溶性汚れを除去する『ウェットクリーニング』があります。
『ランドリー』『ドライクリーニング』『ウェットクリーニング』と聞いて、『ウェットクリーニング』はあまり馴染みがないかもしれません。ところが、海外表示を見るとたまにWを○で囲った表示があります。これは商業ウェットクリーニングを意味しており、今後日本においても洗濯表示に追記される予定もある洗い方です。2016年12月より日本においても「ウェットクリーニング」の表示が付けられることになりました。
そこでここでは『ウェットクリーニング』について紹介します。
- 漂白剤を誤解していませんか?消臭効果もあり!
漂白剤と聞くと、とにかく白くしてしまうイメージで、例えば色柄物の衣服などには使用出来ないと思っていませんか?また、黄ばみなどのしつこいシミなどの汚れだけを落とすイメージを持っていませんか?
漂白剤は、実は正しく使うことで色柄物の衣服にも使え、また梅雨時などによくある、生乾きの臭いを無くす効果もあります。ただし、扱い方を間違うと失敗します。
このページでは、酸素系漂白剤について解説します。
- ロッカーやボックスを利用したクリーニングの注意点
ライフスタイルの変化や共働き世帯の増加などを背景に、時間的制約を受けず自由にモノの受け渡しが出来る専用ロッカーや宅配BOXが特にマンションなどに増えています。
宅配便が来る時間帯に自宅に居ない場合など、わざわざ再配達などを頼むことなく荷物が手に入るといったように、非常に便利な仕組みです。そして、クリーニングもこの便利な仕組みで利用されるケースが増えているようです。
このページでは、専用ロッカーや宅配BOXとクリーニングサービスにおける問題点を紹介します。
- 浴衣(ゆかた)のお手入れについて
夏の装いとして、特に花火大会やお祭りなどで活躍する「浴衣(ゆかた)」。近年では、若者などにもおしゃれ着として受け入れられ、男性では足元に下駄や雪駄などではなくビーチサンダルを履いたり、女性では膝上丈のようなスタイルが販売されていたりなど、現代風にアレンジした個性的な着こなしも行われているようです。
しかし、日本の伝統衣が若者文化に浸透している反面、例えばベルトではなく帯があるなど、その特徴やお手入れ法などは洋服のそれとは異なることもあります。そこで今回は「浴衣」について紹介します。
- カーペットや絨毯のお手入れ
カーペットや絨毯(じゅうたん)を洗ったことはありますか?小さいラグのようなものであれば自宅で洗う方もいるかもしれませんが、嵩張る大きなカーペットや絨毯(じゅうたん)となると、それこそお店までに持って行くのにも一苦労。故に、掃除機だけで我慢している方も少なくないかもしれません。
カーペットや絨毯(じゅうたん)は一般的なクリーニング処理とは異なり「特殊クリーニング」という扱いになります。その為、クリーニング店の多くではカーペット洗い専門業者へ委託することも多いです。
今回は、衣類ではありませんが、カーペットの取扱い法などについて解説します。
- クリーニング店のシミ抜き
クリーニング店に品物を出して「シミが落ちてない!」または「シミが綺麗に落ちて戻ってきた!」というような経験はありませんか?
シミはたとえ小さなものでも、それがあるだけであまり気持ちの良いものではありません。
クリーニングのサービスには、ドライクリーニングやウェットクリーニング、または水洗いといった「洗浄」と、アイロンなどを用いた「仕上げ」があります。そしてこれとは別に「シミ抜き」というサービスがあります。
クリーニング店はお店によってその技術力などにバラつきがありますが、「シミ抜き」の技術ほどハッキリと分かるものはありません。
このページでは、クリーニング店の「シミ抜き」について解説致します。
- カーテンのトラブルについて
カーテンは、なかなか洗う頻度が少ないアイテムで、新築時のオーダーカーテンを洗わずに10年以上経過している…なんて場合もあるのではないでしょうか?しかし、カーテンも衣類同様汚れます。また、その汚れ具合は、かなり蓄積していることが考えられます。
このページでは、カーテンのメンテナンスについてご紹介します。
- 嘔吐物のクリーニングについて
近年、ノロウイルスや感染性胃腸炎など、感染症が蔓延しています。また、これら感染症は患者の嘔吐物やふん便から人を介して二次感染したり、人同士の接触する機会が多いところで人から人へ飛沫感染など直接感染する場合があります。
このような感染症による嘔吐物はもちろん、お酒の飲み過ぎなどで嘔吐し、衣服に付着した場合でも、法律上原則一般のクリーニング店で洗うことは出来ません。今回は嘔吐物とクリーニングについて解説します。
- 洗濯代行としてのクリーニングサービス
共働き家庭が増える中、家事に費やせる時間がなかなか取れない人も増えているかもしれません。世の中には、そうした問題を解決する様々な代行サービスが増えています。
ところで、クリーニングサービスも古くから続く代行サービスでもあります。このページでは、クリーニングサービスを利用して時間を節約する事について考えてみたいと思います。
- ワイシャツが縮む理由とは
同じクリーニング店に出してるのに、襟やカフスが縮んで返ってくるワイシャツと縮まないワイシャツがあったりしませんか?ワイシャツには縮みやすいものと縮み難いものがあります。
根本的に、衣服というのは洗濯をすると生地が若干縮むケースが多いですが、このページでは、ワイシャツの衿やカフスにある縮み問題について解説します。
- 衣類における「除菌」「抗菌」「抗ウイルス」について
インフルエンザやノロウイルスが一般的に知れ渡ったころから「除菌」・「抗菌」・「抗ウイルス」という言葉も定着していましたが、新型コロナウイルスが流行してからは今まで以上に除菌・抗菌・抗ウイルスに対する消費者の意識が高まっています。「しないよりした方が良いだろう...」という気持ちで除菌を行ったり、抗菌・抗ウイルス加工の製品を選んだり、そうしたサービスを利用するといったケースが増えていると思います。
そこで今回、菌やウイルスの基本的知識から、除菌、抗菌、抗ウイルスとはどのようなメカニズムなのか?や、衣類に対する菌やウイルスの関係とクリーニングの有効性について紹介します。
<注意>ここで紹介している「除菌」「抗菌」「抗ウイルス」が全ての菌やウイルスに有効とは限りませんので、その旨ご了承ください。
- 洗濯を始める前の準備<衣服の生活習慣病を防ぐ③>
以前、本ホームページ内のコラムで「「人間」と「衣服」の共通点としての『健康管理』について」と題して、生活習慣病を例に解説しました。
衣服の生活習慣病を防ぐためのポイントは、具体的に「①衣服の買い方」「②着用方法」「③洗濯をする前の準備」「④洗濯洗剤について」「⑤衣服を洗う」「⑥洗濯物の干し方」「⑦日常の保管方法」「⑧クリーニングの出し方」「⑨長期の保管方法」の9つに分けて考えることができます。
今回は「③洗濯をする前の準備」を深掘りし、洗濯を始める前にするべきことを紹介していきます。
- 洗濯洗剤について整理しよう<衣服の生活習慣病を防ぐ④>
以前、本ホームページ内のコラムで「「人間」と「衣服」の共通点としての『健康管理』について」と題して、生活習慣病を例に解説しました。
衣服の生活習慣病を防ぐためのポイントは、具体的に「①衣服の買い方」「②着用方法」「③洗濯をする前の準備」「④洗濯洗剤について」「⑤衣服を洗う」「⑥洗濯物の干し方」「⑦日常の保管方法」「⑧クリーニングの出し方」「⑨長期の保管方法」の9つに分けて考えることができます。
今回は「④洗濯洗剤について」を深掘りし、洗剤の種類や効果を整理していきます。
- 衣服を洗おう<衣服の生活習慣病を防ぐ⑤>
以前、本ホームページ内のコラムで「「人間」と「衣服」の共通点としての『健康管理』について」と題して、生活習慣病を例に解説しました。
衣服の生活習慣病を防ぐためのポイントは、具体的に「①衣服の買い方」「②着用方法」「③洗濯をする前の準備」「④洗濯洗剤について」「⑤衣服を洗う」「⑥洗濯物の干し方」「⑦日常の保管方法」「⑧クリーニングの出し方」「⑨長期の保管方法」の9つに分けて考えることができます。
今回は「⑤衣服を洗う」を深掘りし、家庭洗濯における注意点を具体的に整理していきます。
- 衣服を干す・乾燥させる時の注意点<衣服の生活習慣病を防ぐ⑥>
以前、本ホームページ内のコラムで「「人間」と「衣服」の共通点としての『健康管理』について」と題して、生活習慣病を例に解説しました。
衣服の生活習慣病を防ぐためのポイントは、具体的に「①衣服の買い方」「②着用方法」「③洗濯をする前の準備」「④洗濯洗剤について」「⑤衣服を洗う」「⑥洗濯物の干し方」「⑦日常の保管方法」「⑧クリーニングの出し方」「⑨長期の保管方法」の9つに分けて考えることができます。
今回は「⑥洗濯物の干し方」を深掘りし、衣服を干す時・乾燥させる時の注意点を整理していきます。
ページの先頭へ
前のページへ
トップページへ